climbgrow

あいみょんの歌にノスタルジーを感じる」で、少しclimbgrowのことに触れたので、知って間がないが、とりあえず書いておこうと思う。

 

climbgrowはアタシには微妙。だって、
バースデイと同じで寝にくいもん。。。

 

climbgrowは滋賀県出身の今年22歳になる子年の4人からなるロックバンドで、恵はジャンル分けが得意ではないのだが、方向性的にはガレージロックになるのではと思う。

彼らを初めて知ったのはつい最近のことで、スペースシャワーTVのCMで「未来は俺らの手の中」が流れたのを聞き、久々に骨っぽいロックバンドが出て来たな、と思った。

聞いてすぐ、ベースにThe Birthdayのチバユウスケがあることは分かった。調べると本人も「チバさんと宮本さん(エレファントカシマシ)は聴いていた」とインタビューに答えていた。

そこで彼らの過去の曲を聴いてみると、「なるほど」という曲が何曲もあった。中でも笑ってしまったのが「POODLE」という曲である。「何で、そこまで?」というぐらい「入り」がバースデイの「なぜか今日は」とそっくりなのだ。

また、やはりエレカシの影響を感じる曲もあるし、「極彩色の夜へ」にはバンプオブチキンの影響も感じる。他にもミッシェルガンエレファントっぽい曲もある。

 

スポンサーリンク

 

あまりこのサイトでは名指しでの批判はしないのだが、彼らには期待しているからこそ言うと、恵にとっては一番初めに聴いた最新曲以外は、「まだちょっと……」という感じだった。

チバユウスケを知らない若者にとっては、「スゴイ」となるのだろうと思う。が、ミッシェルからバースデイまでずっとファンだという人が聴くと、少々不快に思う人がいるかもしれない。

なぜなら、彼らは自分たちのことを「唯一無二」だと言っているから。「唯一無二」であのPOODLEの入りはないだろう、とは恵でも思う。

だが、では、なぜそれでも取り上げたかと言うと、恵はバースデイのような「これぞ男のロック」というようなバンドが好きで、日本にはそんなバンドがなかなか現れないからだ。勉強不足でよく知らないだけかもしれないが、多くはないと思うし、あってもメイチで好きなバンドは今のところない。

また、最新曲の「未来は俺らの手の中」は良い。この曲を聴いて恵は反応したわけだが、この曲は良いと思う。それまでの亜流から脱出した感がある。この曲でもベースにはチバがあることは分かるが、それは血肉になっていて、彼らのオリジナリティーが出ているように感じる。




どのバンドやシンガーにもベースになるものはある。その辺のことについては「あいみょんの……」に詳しく書いたので、そちらをお読みいただきたいと思うが、我々の時代までは「ベースが日本にあるバンドはダメだ」と言われていた。

これは当時はまだ日本のロックが黎明期にあり、語弊覚悟で言うと「海外のモノマネ」で試行錯誤していた時期なので、日本にベースがあるということは「モノマネのモノマネ」みたいになってしまうからだった。これではオリジナリティーは出にくい。

だが、現在は違う。恵は今なら海外バンドベースのバンドより、日本ベースのバンドの方が期待できると思う。というか、今、海外にどれだけまともなバンドがあるのだろうか? 本場アメリカの音楽シーンは、ある種のアイドルブームとしか言いようのない有様で、バンドに関してはその存在すら知らない。

 

スポンサーリンク

 

ロック全盛の70年代。そのアレンジが最高潮に達した80年代。だが、恵から見ると、そこでロックは飽和状態を迎え、90年代にニルヴァーナが世界を席巻したのを合図に、それ以降海外のロックは鳴りを潜めてしまった。

逆に、日本のロックはそこからが始まりだったように思う。「イカ天」が火付け役となって90年代に入ってから日本のロックは盛んになり、それが現在の非常に多種多様なバンドブームへと繋がったのだと思う。これはバンド好き、ロック好きの恵には大変うれしいことである。

で、肝心のclimbgrowだが、恵はやはり期待してしまう。「未来は……」を聞いたから。

何を言っても彼らはまだ21・22歳である。つまり過去の作品は10代の頃に作った曲だったりするわけだ。要するに「作曲し始めで、まだコピーに近いものを作っている高校生が見初められてそのままデビューしてしまった」という感じなのではないかと思う。高校1年2年生が作った曲であることを考えれば、マネっぽいものも「志」と捉えることはできまいか?



恵がずっと前からファンである「浜田省吾」でさえ、「突き抜けた」と言えるのはデビューから4・5年後の6枚目のアルバム「Home Bound」ぐらいからだ。いまや大家として名を馳せる彼でさえ、そうなのだ。しかも、彼のデビューは成人してからだったし。

5枚目までにもオリジナリティーのある曲も作ってはいたが、それでもまだ亜流の感は否めず、がなり立てるブルースアルバムの次が軽薄っぽい歌い方のポップスアルバムだったり、かなり試行錯誤が見て取れる。

本人もインタビューで答えていたが、当時は「世界を変える」と意気込んでいた頃だそうで、それが吹っ切れて力みが抜けた時にできた曲が、原点回帰的な歌詞を持つ「終わりなき疾走」だったそうだ。



だから、浜省の例を考えても、「唯一無二」と意気込む高校生が、新曲でついに「突き抜けた」のだから、期待しないわけにはいかない。

よく考えると、climbgrowの「未来は……」は曲調も歌詞もどこか浜省の「終わりなき疾走」に似ている。いや、これでは誤解を招く。2つは全く別物だ。全然似ていない。似ているのは「質が」という意味だ。それまでの苦悩しながら作った感じではなく、スポンとできたような曲というか。

単純明快なスカッとする音と、それまでの小難しいものとは違い「下らない話でもしようぜ、笑えればいい、それだけでいいと思うんだ」という、同じく単純明快な歌詞が。

まあ、とにかく、恵はclimbgrowが今後どんな曲を作るのかに注目していきたいと思っている。




最後に断っておくと、恵は今はもう浜省の曲はファーストアルバムのものから全て好きだ。だから、最近始まったばかりの70年代に作った曲だけで構成されるファン限定ライブのチケットももう持っている。今回は先ほど言った5枚目のアルバムまでの曲だけしかやらないライブだが、それでもやはり行きたいのだ。

あるアーティストの曲を好きになり聴き込んでいくと、どの曲にもそのアーティストのエキスが入っていることが分かり、また、その時期の心情まで察せられて、それぞれの曲にそれぞれの良さがあると感じるようになる。

そんな経験は、皆さんにもおありではないかと思う。

 

スポンサーリンク

 

目次へ